京象嵌と肥後象嵌の違いとは?

京象嵌と肥後象嵌の違いとは?

オフ 投稿者: kyosippo

日本には京象嵌や肥後象嵌が存在しますが、使用する塗料に違いがあります。京象嵌は金属の地金に布目の溝を掘り金や銀を張り付ける布目象嵌が特徴で、天然樹脂塗料である漆を塗って仕上げますが、肥後象嵌は地金に塗料等を使わず錆出しと錆止めを行い、錆色だけで深い黒色に仕上げます。漆に関しては、仕上げに漆を塗り焼き上ますが、錆出しは秘伝といわれており、特殊な液につけて火にかけて焼き、更に布で液を塗らなくてはなりません。錆出しの後は錆止めを行い、茶がらの液体中に入れ煮ます。美しさの表現にも違いがあり、京象嵌は繊細な美しさが特徴で、肥後象嵌は武家文化を反映しているため派手さはありません。肥後象嵌は細川家の庇護のもと発展したため、武家文化の精神が影響しており、重厚感があり派手さをおさえた上品な奥ゆかしい美が追及されました。

刀の需要の減少

細川忠興によって刀剣金具の製作が命じられたため、鐔等の刀装金具等が作られましたが、明治維新の廃刀令によって剣金具に使用されなくなると、茶道具等に使用されるようになり、技術は現在に受け継がれています。肥後象嵌より京象嵌のほうが歴史が古く、奈良時代にシルクロードより仏教と共に伝えられたといわれています。正倉院に収蔵されている刀身の装飾や、四天王寺に存在する七星剣に原型を見ることができます。また、ポルトガル人に持ち込まれた鉄砲に施されていたことから技法が発展したともいわれており、武器や武具等に用いられました。江戸時代になると、日本刀や甲冑だけではなく鏡や文箱等の装飾として使用されるようになり、西陣に住む埋忠や正阿弥といった職人が優れた技術を生み出しに腕を振るいます。弟子達が全国の大名に仕えるようになり、肥後等にも技術が伝わりました。戸時代末期には、火鉢やキセル等も使用されるようになりましたが、廃刀令後は需要がなくなります。その後は海外に発展を求め、漆を使用していることもあり欧米で技術が高く評価され、輸出品として注目されるようになりました。